PR
こんにちは、専門的な内容をかみ砕き「わかりやすい解説」を目指す「どんポジ」です!
※当サイトには、アフィリエイト広告等が含まれています。閲覧者様が商品の購入や広告を見ていただくだけで広告主からの収益が発生します。閲覧者様には感謝の念に堪えませんが、当サイトは広告主から収入を得ることで記事内容が左右されることは一切ありません。令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。消費者庁

原発性アルドステロン症 負荷試験までの検査の流れ|体験解説

スポンサーリンク

今日のブログは、「原発性アルドステロン症」の診断に必要な負荷試験までの流れと、その流れの中でどのような検査を行うのか、私が実際に体験した内容をわかりやすく正確に解説します。『どんポジ』のポジといいます!

実は、私はかかりつけの個人病院で「原発性アルドステロン症」を見つけていただき、大学病院で検査と治療(私は手術です)をしました。

そして、手術後は降圧薬の量を少なくでき、以前と比べ3種類飲んでいた薬が1種類になりました。薬の量も4分の1まで減らすことができ、血圧も安定しています。もちろん病状などの個人差はありますが、私の場合うまくいけば薬をやめることも可能だと期待しはじめています。

不安な方もいらっしゃると思いますが、私は原発性アルドステロン症だと分かったことがとてもラッキーだったと感じています。原発性アルドステロン症も爆弾を抱えているような病気なので、知らずに放置せずに治療ができたことが本当に良かったと感じています。

私は、抱えてて爆発しちゃったのですが、今後もこの病気の存在を知らなくて治療できないでいることを考えたらゾゾっと恐怖です。笑!

脳出血【突然!三つの初期症状|見逃すと大変】入院体験記1
実は脳出血(脳内出血)の前兆(初期症状)だった体験記です。字が書けない!が最初でした。血管が破れ、流れ出した血液が固まって脳細胞を圧迫し麻痺や障害を起こし始めます。この初期症状である前兆をいかに早く気づけるかで人生が大きく変わり・・ました。笑
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

原発性アルドステロン症 負荷試験までの検査の流れ

1.血液検査

①初めは簡単な血液検査で、血中のアルドステロンとレニン(アルドステロンもレニンもホルモンです。)を測定し、基準値よりもアルドステロン値が高くなり、レニンが低い値(比率)であれば、原発性アルドステロン症がまず疑われます。(とっても簡単です。痛くないです。チクッ!だけです。)

・私は脳出血を起こして入院していた病院から、地元のかかりつけの先生に引き継ぎの資料を渡しました。その中から、カリウム値の低い検査結果を見て、一番最初に原発性アルドステロン症を疑われた項目です。カリウムの基準値は、3.0~5.0の間ですが、私の数値は2.4と、とても低く、低カリウム血症でした。(基準値は、検査会社や病院で変わることがあります)
・私の場合は、カリウムが低い症状が出たのですが、最近はカリウム値が正常値でも原発性アルドステロン症例が多くあるということがわかってきています。
・その後、再度血液検査をしてアルドステロン値が253、レニンが0.4という数値を見て、かかりつけの先生が、益々あやしいなぁ!と、疑いが濃くなったのです。
 
★私は簡単な血液検査がきっかけで、原発性アルドステロン症が発見できたのです・・・が、脳出血をやった後でした。高血圧の方、お勧めします。

②アルドステロンやレニンなど血液中のホルモン値は、採血の姿勢や飲んでいる薬の種類で数値が変わりやすいので正確な血液検査を行うには注意が必要です。

★血液検査で疑いがあった場合、次に画像診断をします。

2.CTやMRIの画像検査

血液検査で疑いのチェックが入ると、次にお腹(副腎)の画像を検査します。原発性アルドステロン症は、副腎に腫瘍ができたり、腫れたりするので、視覚的に確認したいために画像検査をします。が、元々小さな副腎にできた、小さな腫瘍なので病変が写らないこともあります。

・私の場合、最初は脳出血で入院した病院で超音波検査(お腹の赤ちゃんを見る、アレ!)をやったのですが、腫瘍が写らないでスルーされていました。
 
・その後、かかりつけの病院での血液検査で、原発性アルドステロン症の疑いが出たので、後日CTを撮ったら、腫瘍らしきものが写って、ビンゴ。何がビンゴだか!笑。
 
★次に、画像診断で腫瘍らしきものが写っている場合は特に、(画像が微妙でも、血液検査の数値の疑いが濃い場合も)詳しい検査をするために入院して、数種類の負荷試験をします。(内分泌内科のある病院。私は大学病院でした)

3.負荷試験

この負荷試験という検査で、私が入院した病院の担当科は『糖尿病・内分泌内科』で、原発性アルドステロン症の検査は、内分泌(ないぶんぴつ)内科です。

スポンサーリンク

負荷試験を行う前に注意が必要です!

高血圧症の薬など薬を服用している場合は、検査値に影響を及ぼしやすい薬があるので、医師に相談する必要があります。
 

私の場合、この時点で服用していた、オルメテック(血圧を下げる薬です)と、
オルメテックOD錠20mg画像
アルダクトン(過剰な水分を排出し血圧を改善する薬です)
アルダクトンA錠25mg
という2つの高血圧の薬にストップがかかりました。

負荷試験検査で、この薬の影響が出なくなるまでには、薬の服用を中止してから約6週間が必要とのことで、6週間経たないと正確な検査ができません。
 
他に、服用している、
アスパラカリウム(カリウムを補充する薬です)
アスパラカリウム錠300mg画像
ニフェジピン(高血圧・狭心症発作予防関連の薬です)
ニフェジピンCR錠20mg画像
という薬はそのまま飲んでも大丈夫ということで、もし血圧が高くなってきたら、中止した薬の代わりに、
カルデナリン(血管を広げて血圧を下げる薬です)
カルデナリンOD錠4mg画像
という薬を服用することとなりました。
薬が抜けるのって時間がかかるんですね。6週間待ち~!ナガ!こわ!
スポンサーリンク

6週間後の負荷試験、検査項目

  1. カプトプリル負荷試験
  2. フロセミド立位負荷試験
  3. 経口食塩負荷試験
  4. 生理食塩水負荷試験

など、舌を噛みそうな名前の負荷試験の検査があり、日本内分泌学会では2種類以上の検査で陽性ならば原発性アルドステロン症と確定しています。

2種類以上の負荷試験(検査)が必要な理由としては、1つの試験の確実性が70~90%といわれており、1つの試験が陰性でも原発性アルドステロン症を確実には否定できないため、最低2つの試験を行った上での判断が必要ということです。

・私の検査は、1.のカプトプリル負荷試験と4.の生理食塩水負荷試験でした。あと、Rapid ACTH(迅速ACTH試験)という負荷試験も行いました。
 

いずれも検査方法は、薬などを投与したり点滴して負荷をかけ、その前後の採血や時間を空けた数回の採血などで変化を調べる方法です。安静にしたり、時間がかかる検査もあります。その他、尿を全部溜めて(蓄尿)の検査もやりました。

検査の様子は、『原発性アルドステロン症【検査入院の手続と入院当日の詳細】体験記7』から連載で、体験記12まで詳しく記事にしています。

★負荷試験で、アルドステロンホルモンが過剰に分泌していることがわかり、原発性アルドステロン症と確定された場合、治療方法に薬と手術があります。手術を選択した場合副腎静脈サンプリング検査を行います。(薬物治療を選択した場合は、この検査は必要ありません。)

手術を希望すると、なぜ副腎静脈サンプリング検査をするのか?

気になるところだと思いますので、ここは少し詳しく解説します!

なぜ手術を選択した人が副腎静脈サンプリング検査を受けるかというと、原発性アルドステロン症は、副腎にある腫瘍や腫れ(過形成)が原因でアルドステロンホルモンが過剰に出ています。そして出ている所は、腫瘍がある方の副腎からなのです。
その腫瘍を手術で取りたいわけですが、副腎は二つある臓器なので左右どちらの副腎からホルモンが過剰に出ているのかを確実に調べたいわけです。(両方の場合もあります。その場合は、副腎を2つは取れないので薬物治療になります。過形成)
腕の血管から採血した場合、体内を循環しているアルドステロンホルモンが通常よりも多くあることは負荷試験でもわかるのですが、左右どちらの副腎から多く出ているのかは、わかりません。
アルドステロンホルモンが出始めている場所は副腎なので、左右の副腎の静脈から出始めの血液を採取して比べれば、どちらの副腎から多くのアルドステロンが出ているのかが分かるわけです。
体内に循環する前のアルドステロンホルモン値を比べれば、原因であるホルモンが左右どちらの副腎から多く出ているのかを特定することができるのです。それが、副腎静脈サンプリング検査なのです。
私の場合は、副腎静脈サンプリング検査で左の副腎から大量のアルドステロンホルモンが出ていることが確実にわかり、左の副腎を手術で摘出することができたのです。画像よりも確実なわけですね!左右間違えて手術で取られたら、笑えませんよね!元に戻せないし!笑

この記事の最後の方に私のすべての検査結果の記事を紹介していますが、その中の副腎静脈サンプリング検査結果で左右の数値が驚きの数値でした!笑

★次は、原発性アルドステロン症が確定して手術でバッサリを希望の方は、副腎静脈サンプリング検査です。

4.副腎静脈サンプリング検査(入院検査)

1.何日も入院し、色々な検査をして原発性アルドステロン症と確定されると、今度は原因のアルドステロンホルモンが左右のどちらの副腎からたくさん出ているのかを調べるため、太ももにある太い血管に細い管(カテーテル)を入れ、副腎のより近い静脈まで進めて血液を採取する検査を行います。これが副腎静脈サンプリング検査です。局所麻酔です。太ももにチクッ!

2.副腎静脈サンプリング検査の時間は、一般に2~3時間と言われています。特に右側の副腎静脈へのカテーテルの挿入は位置や血管の走行角度(カーブがきついらしい!)など個人差が大きく、高い技術が必要なのでとても難しいということです。より複雑な走行だと右の副腎サンプリングは難しくて断念する場合もあるそうです。マジか!何か怖い!!!笑(でも、大丈夫でしたのでご安心ください!)

・私の場合の入院期間は、上記3.の『負荷試験』と4.の『副腎静脈サンプリング検査』を続けて行ったので、入院した日と退院した日まで入れると10日間でした。その内、なにも検査がない完全なオフの日が1日ありました。(ホッと一息!)
初めの8日間(1日はオフ)で負荷試験をいっぱいやって、検査結果で原発性アルドステロン症と確定されると、次に左右のどちらの副腎からアルドステロンホルモンがたくさん出ているかを調べるために、太ももからカテーテルを入れる副腎静脈サンプリング検査を9日目に行い、なんと次の日の10日目に退院でした。早!!!
全身麻酔ではないので、検査中の意識はアリアリです。話し声もすべて聞こえます。カテーテルを入れていくスルスル音もなんとなく聞こえた感じです。体にカテーテルが入って行くのはほとんどわかりませんでした・・・が、何か体の中でモゾモゾしたような!ちょっとゾゾッ!ですね!笑 でも痛いのは、最初の太ももに局所麻酔のチクッだけです。笑
 
副腎静脈サンプリング検査の詳しい記事は、『副腎静脈サンプリング体験|詳しい方法と前日の準備13』から連載の、体験記15までです。
 
 

まとめ

簡単な血液検査から始まり、画像診断、数種類の負荷試験を経て、副腎静脈サンプリング検査を済ませると、すべての検査が終了です。次の段階は、いよいよ治療に向かいますが、私の思いをちょっとまとめてみました。

  • 原発性アルドステロン症は、以前は障害者総合支援法の対象となっていたとても珍しい病気でした。
  • 原発性アルドステロン症のわかりやすい症状は高血圧なので、普通はただの高血圧でスルーされている方が多いかもしれません。
  • 私も原発性アルドステロン症とわかったのは、高血圧が原因の脳出血で撃沈し、後遺症の右半身麻痺が残ったでした。チョットした血液検査がきっかけで、その高血圧の原因が実は原発性アルドステロン症だとわかったのです。もっと早くに分かっていたら、脳出血を防げて、後遺症もなかったかも知れません。(おしかったなぁ~!タラレバ、笑)
  • 日本の高血圧の人は、約4,300万人といわれている中で、原発性アルドステロン症と推測される人数は高血圧症の10%とも20%とも言われています。個人病院などにも認知度がもっともっと上がれば簡単な血液検査をきっかけに原発性アルドステロン症が見つかり、大きな病気を発症する前に防げるかもしれません。
  • この原発性アルドステロン症は普通の高血圧よりも、脳卒中、心肥大、心房細動、冠動脈疾患、心不全などの脳、心血管合併症の頻度が高いということが分かっているので、普通の高血圧として放置されていると、危険度が増すのです!私みたいに・・・!これが爆弾です!笑
  • 高血圧の人や、身近に高血圧の人がいらっしゃる方はちょっとだけアクションを起こしたら、大病が防げるかもしれません・・・けど、確率から考えると原発性アルドステロン症ではない方の人が多いので、大きなお世話と思われてしまうかもしれません!病院が好きな人はいないですし!
でも、私の様にドンピシャの方がいたらどんなに感謝することか、大病を防げて最悪、命も助かり、後遺症も無いのですから!大切な人には検査を勧めたいですよね!難しいですけど・・・!これは、私は実際に大病をしたから思うことであって、もし私が血圧が高め位で元気なら、やっぱり大きなお世話!と感じるかも、です!笑

最後に一言、
けっして病院の回し者ではありません!笑

悩みました!治療法とリスクの記事はこちらです!
 
タイトルとURLをコピーしました